投資スタイルの変更に伴い、今年以降は買いだけでなく売りもやる機会が増えるかも&確定申告に備える意味で新カテゴリ創設しました。
<楽天証券>
ロシア投信とバランス型投信売却で△10,912
トルコリラ建てMMF売却で△1,493
<SBI証券>
弁護士ドットコム売却△452
<累計確定損益>
△12,857
※リーマンショックとその後FXで数十万飛ばしたのは含めず(正確な記録が洗い出せないため)
なんとなく2万位は損してるんだろうなと思ってたんですが、今回は1万位でした。
後、えっ!?と思ったんですが、単元未満で時季をずらして5株ずつ買って10株保有してた弁護士ドットコム株、10株を一度に売却注文出してたんですがSBI証券の譲渡損益の明細みたら5株ずつの売却で、基本手数料+約定金額に応じた手数料がそれぞれにかかってるみたい、、、なんぞコレ?
わからん、、、
<楽天証券>
ロシア投信とバランス型投信売却で△10,912
トルコリラ建てMMF売却で△1,493
<SBI証券>
弁護士ドットコム売却△452
<累計確定損益>
△12,857
※リーマンショックとその後FXで数十万飛ばしたのは含めず(正確な記録が洗い出せないため)
なんとなく2万位は損してるんだろうなと思ってたんですが、今回は1万位でした。
後、えっ!?と思ったんですが、単元未満で時季をずらして5株ずつ買って10株保有してた弁護士ドットコム株、10株を一度に売却注文出してたんですがSBI証券の譲渡損益の明細みたら5株ずつの売却で、基本手数料+約定金額に応じた手数料がそれぞれにかかってるみたい、、、なんぞコレ?
わからん、、、
PR
メイン口座(ゆうちょ銀行)普通貯金残高694,978+今月の給料55,507ー家賃35,000ー34万(定額貯金、虎の子扱い)ー4万(虎の子増資扱い、ニュー福祉定期かそれより有利な定 期に預貯金予定)+楽天銀行口座残高(定期預金含む)40,639+楽天証券投信等解約後の余力反映額58,754+SBI証券の今回損切りした分も含む買付余力28,949ー車検代予算10万=36万3827円が種銭だ!
前回の種銭計算記事に加えて車検代も控除して考えたらこうなった、こんな感じの計算を毎月やって、内1%だけを市場に投入していきます。
にしても想像以上に種銭少なかったな、、、種銭計算上マイナスとして見た分をのけたら資産は121万8827円なんだけど、仮に生活費の3ヶ月分をざっくり15万✕3の45万確保するとして、76万8827円を種銭としてもいいような気がするんだけど、どうして40万近い開きが出るんだ?
、、、わかった、虎の子として取っておく38万の原資の大部分を占める定額貯金34万を加算&減算とせず、一方的な普通貯金からの減算してたんだ、アホだな。
という事は36万3827円に34万足した金額70万3827円が、初回の種銭総額だ。
種銭1%を月1で投下するプランでいるので、2016年1月の投下金額は7,038円でFA!
前回の種銭計算記事に加えて車検代も控除して考えたらこうなった、こんな感じの計算を毎月やって、内1%だけを市場に投入していきます。
にしても想像以上に種銭少なかったな、、、種銭計算上マイナスとして見た分をのけたら資産は121万8827円なんだけど、仮に生活費の3ヶ月分をざっくり15万✕3の45万確保するとして、76万8827円を種銭としてもいいような気がするんだけど、どうして40万近い開きが出るんだ?
、、、わかった、虎の子として取っておく38万の原資の大部分を占める定額貯金34万を加算&減算とせず、一方的な普通貯金からの減算してたんだ、アホだな。
という事は36万3827円に34万足した金額70万3827円が、初回の種銭総額だ。
種銭1%を月1で投下するプランでいるので、2016年1月の投下金額は7,038円でFA!
2015年12月は支出を10万円台に収めることができたんですが、これ単に通信費の引き落としがなかったからなんです。
この月末引き落としがアッサリ翌月頭の引き落としに繰り越されることがあるのは、なんとかならんのかなあ。別に口座残高が不足してるわけではないので、NTTやらNTTドコモやらの都合に過ぎんのですよね、、、
2016年の月頭に引き落とされた分を勘案すると
支出108,953+繰越引き落とし分13,654=122,607円となり
毎月の予算111,429円をマイナス11,178円もオーバーしたことになります(><)
しかもこれ、投資に回した分は勘案してません、以前の記事で「家計と投資は別枠計上」みたいに書いてましたが、一緒の枠で考えないとダメだな、家計管理も投資の種銭管理も同じラインに置いて考えを改めよう。投資については2015年12月は18,596円投資してます(爆)
<まとめ>
・家計CF:毎月の予算111,429-使ったお金108,953=+2476
・↑に投資CFも勘案した場合2,476ー18,596(株取得代金)+25(株配当金)=△16,095
・繰越引き落とし分修正CF=△29,749
アクセスカウンター
アーカイブ
カテゴリー