精神疾患(てんかん、適応障害)+SAS(睡眠時無呼吸症候群)持ちの病んでる男が、雨にもマケズ風にもマケズ、資産3千万円を構築してセミリタイアを目指すブログです。
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 389,895(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 439,086 (参考為替レート1$=108.36円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 663,889
合計:1,492,870円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
去年末に四半期末という事で、買いましたIJRが≒60ドルの含み益を出しているという事以外は、目立った伸びはないのですが
総資産額が前回の見極め時と比べて10万位伸びています。
年金受給日が前月で、現金額が単純に増えたのと外貨建て口座の伸び-円建て口座のマイナスが要因なワケですが
外貨建口座の伸びは投資対象が基本2つしかなくて、大幅な含み損を抱えていたIJRの非NISA口座の含み損がドルベースでは減って、結果円換算するとそこそこの外貨建口座(を円換算評価した場合)の+になったのだと思います。(厳密に言うと円換算額の含み損の減少)
そういった事も踏まえて≒149万の総資産だよという事ですね(含み損益的には、まだまだ甘くないのでございますが)この辺の実質解離の概要をイメージでつかむのも、海外投資をメインにしていく上では大事な事だよなと思います。
続いていつもの表をうpします、現金額は種銭仮総額から当月タンス預金及び家賃を差し引いた金額です。
画像はクリックで拡大、スマホテンプレの方はサムネイルをタップして画像表示後、もう一度タップすると綺麗に表示されます(お手数かけます)
「現金がしっかり積まれていて、それを上回るリスク性資産の伸びがあり、現金比率も高い(ここは現実的にはそれなりに高い、という点に着地しますが)時に生活防衛資金を確保しつつ、投資実行後の現金比率が33%以下にならないようにする」です。
・現金比率≒44%とミディアムウェイト、スコア2
・現金額の積み上がり、グラフを付け始めてから平均額より下、スコア1
・平均値と照らし合わせた総資産額、平均額以上、最高値更新ならずで、スコア2
2+1+2=5という事で、この段階で投資見送りです(スコア6以上で円建て口座の投資実行検討)
スコア6以上をマークしたら、投資する?なのですが
その際も、「生活防衛資金は確保する」「投資後の現金比率が33%以上を保つ」という2つの基準を鑑みて、投資金額を調整する必要があります。
色々な事が絡み合って複雑になっていく感じですが、都度都度このブログの各カテゴリを見返して、私自身元々何を大事にして何を押さえて資産運用しようとしているのかを見失わないようにしながら、投資をこれからも続けていきます。
↑↑↑ブログランキング参加中、 あなたのクリックが励みになります!ぜひとも応援お願いします。
【円建口座】 389,895(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 439,086 (参考為替レート1$=108.36円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 663,889
合計:1,492,870円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
去年末に四半期末という事で、買いましたIJRが≒60ドルの含み益を出しているという事以外は、目立った伸びはないのですが
総資産額が前回の見極め時と比べて10万位伸びています。
年金受給日が前月で、現金額が単純に増えたのと外貨建て口座の伸び-円建て口座のマイナスが要因なワケですが
外貨建口座の伸びは投資対象が基本2つしかなくて、大幅な含み損を抱えていたIJRの非NISA口座の含み損がドルベースでは減って、結果円換算するとそこそこの外貨建口座(を円換算評価した場合)の+になったのだと思います。(厳密に言うと円換算額の含み損の減少)
そういった事も踏まえて≒149万の総資産だよという事ですね(含み損益的には、まだまだ甘くないのでございますが)この辺の実質解離の概要をイメージでつかむのも、海外投資をメインにしていく上では大事な事だよなと思います。
続いていつもの表をうpします、現金額は種銭仮総額から当月タンス預金及び家賃を差し引いた金額です。
画像はクリックで拡大、スマホテンプレの方はサムネイルをタップして画像表示後、もう一度タップすると綺麗に表示されます(お手数かけます)
「現金がしっかり積まれていて、それを上回るリスク性資産の伸びがあり、現金比率も高い(ここは現実的にはそれなりに高い、という点に着地しますが)時に生活防衛資金を確保しつつ、投資実行後の現金比率が33%以下にならないようにする」です。
・現金比率≒44%とミディアムウェイト、スコア2
・現金額の積み上がり、グラフを付け始めてから平均額より下、スコア1
・平均値と照らし合わせた総資産額、平均額以上、最高値更新ならずで、スコア2
2+1+2=5という事で、この段階で投資見送りです(スコア6以上で円建て口座の投資実行検討)
スコア6以上をマークしたら、投資する?なのですが
その際も、「生活防衛資金は確保する」「投資後の現金比率が33%以上を保つ」という2つの基準を鑑みて、投資金額を調整する必要があります。
色々な事が絡み合って複雑になっていく感じですが、都度都度このブログの各カテゴリを見返して、私自身元々何を大事にして何を押さえて資産運用しようとしているのかを見失わないようにしながら、投資をこれからも続けていきます。



↑↑↑ブログランキング参加中、 あなたのクリックが励みになります!ぜひとも応援お願いします。
今日は早起きした流れで朝活(ブログ更新等)をしましたが、日中に眠気が出て作業所の仕事に支障が出てしまいました
2度寝にも限度があるし、何時に寝たら何時間位眠れて、何時頃普通に起きれるというのもC-PAP使用開始以来バラバラしているので、調整が難しい所です。
さて、12月現時点の資産額の推移とInvestmentの見極めを「一応」やっておこうと思います。
「一応」というのは、直近の記事で書いたように
「キャッシュポジション(生活防衛資金確保の必要)上、今月の通常投資は見送り」
としているからです。
ただ、普段の手順というのを繰り返しておかないと、来月に感覚的にまた同じ手順で同じ事をやるのが個人的に難しいという事情があるのと(この辺が適応障害の症状なのかもしれません)
財政状況を定点観測的に可視化するというのも大事な事なので、通常投資はしない事は決定なんですけども、「生活防衛資金の確保が間に合っていたら、投資をしていたかどうか?」という事も考慮して可視化及びエア判定してみたいと思います。
まずは現状のポートフォリオの状況
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 422,210(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 354,446 (参考為替レート1$=112.41円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 620,057
合計:1,396,713円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
続いていつもの表をうpします、現金額は種銭仮総額から当月タンス預金及び家賃を差し引いた金額です。
画像はクリックで拡大、スマホテンプレの方はサムネイルをタップして画像表示後、もう一度タップすると綺麗に表示されます(お手数かけます)
基本的な考え方としては
「現金がしっかり積まれていて、それを上回るリスク性資産の伸びがあり、現金比率も高い(ここは現実的にはそれなりに高い、という点に着地しますが)時に生活防衛資金を確保しつつ、投資実行後の現金比率が33%以下にならないようにする」です。
・現金比率≒44%とミディアムウィト、スコア2
・現金額の積み上がり、グラフを付け始めてから過去最低金額更新中
スコア1
・平均値と照らし合わせた総資産額、そんなに下落してはいない印象ですが、平均値を微妙に下回っています、スコア1
2+1+1=4という事で、エア判定においても通常投資見送りです
(スコア6以上で投資実行)
ここでスコア6以上をマークしたら、投資する?なのですが
その際も、「生活防衛資金は確保する」「投資後の現金比率が33%以上を保つ」という2つの基準を鑑みて、投資金額を調整する必要があります。
色々な事が絡み合って複雑になっていく感じですが、都度都度このブログの各カテゴリを見返して、私自身元々何を大事にして何を押さえて資産運用しようとしているのかを見失わないようにしながら、投資をこれからも続けていきます。
↑↑↑ブログランキング参加中、 あなたのクリックが励みになります!ぜひとも応援お願いします。

2度寝にも限度があるし、何時に寝たら何時間位眠れて、何時頃普通に起きれるというのもC-PAP使用開始以来バラバラしているので、調整が難しい所です。
さて、12月現時点の資産額の推移とInvestmentの見極めを「一応」やっておこうと思います。
「一応」というのは、直近の記事で書いたように
「キャッシュポジション(生活防衛資金確保の必要)上、今月の通常投資は見送り」
としているからです。
ただ、普段の手順というのを繰り返しておかないと、来月に感覚的にまた同じ手順で同じ事をやるのが個人的に難しいという事情があるのと(この辺が適応障害の症状なのかもしれません)
財政状況を定点観測的に可視化するというのも大事な事なので、通常投資はしない事は決定なんですけども、「生活防衛資金の確保が間に合っていたら、投資をしていたかどうか?」という事も考慮して可視化及びエア判定してみたいと思います。
まずは現状のポートフォリオの状況
◇現時点のポートフォリオ評価額◇
【円建口座】 422,210(楽天ポイント投資のベアファンド評価額込)
【外貨建口座】 354,446 (参考為替レート1$=112.41円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 620,057
合計:1,396,713円相当(概算現金比率:44%)
【保有現金及び現金同等物概算額】の増減は、通常投資の金額と発注確定時の原則月1回の更新とします。
!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時)
・3%シグナル投資法による四半期末買付け時は10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない
続いていつもの表をうpします、現金額は種銭仮総額から当月タンス預金及び家賃を差し引いた金額です。
画像はクリックで拡大、スマホテンプレの方はサムネイルをタップして画像表示後、もう一度タップすると綺麗に表示されます(お手数かけます)
基本的な考え方としては
「現金がしっかり積まれていて、それを上回るリスク性資産の伸びがあり、現金比率も高い(ここは現実的にはそれなりに高い、という点に着地しますが)時に生活防衛資金を確保しつつ、投資実行後の現金比率が33%以下にならないようにする」です。
・現金比率≒44%とミディアムウィト、スコア2
・現金額の積み上がり、グラフを付け始めてから過去最低金額更新中

・平均値と照らし合わせた総資産額、そんなに下落してはいない印象ですが、平均値を微妙に下回っています、スコア1
2+1+1=4という事で、エア判定においても通常投資見送りです

ここでスコア6以上をマークしたら、投資する?なのですが
その際も、「生活防衛資金は確保する」「投資後の現金比率が33%以上を保つ」という2つの基準を鑑みて、投資金額を調整する必要があります。
色々な事が絡み合って複雑になっていく感じですが、都度都度このブログの各カテゴリを見返して、私自身元々何を大事にして何を押さえて資産運用しようとしているのかを見失わないようにしながら、投資をこれからも続けていきます。



↑↑↑ブログランキング参加中、 あなたのクリックが励みになります!ぜひとも応援お願いします。
只今午後2時に差し掛かろうかという所です、朝食とってから何も食べてないので腹がグーグー鳴ってます、ダイエットのためこの記事更新したらミカン1個だけ食べて、後は晩までガマンします。
画像は全てクリックで拡大出来ます、スマホテンプレートの方はタップすると粗い画像が出てくると思いますが、再度タップしていただくと鮮明な画像が出ます・ご不便おかけします
※現金額はタンス預金を除く総現金額(準現金含む)から、当月の家賃とタンス預金分を引いた金額を採用しています。
・現金比率≒49%とミディアムウィト、スコア2
・現金額の積み上がり、グラフを付け始めてからまたしても過去最低
スコア1
・平均値と照らし合わせた総資産額、平均を上回る&過去最高額でスコア3
2+1+3=6という事で、通常投資実行です(スコア6以上で投資実行)
続いて生活防衛資金+αと概算現金比率33%分を確保するために、投資を手控える必要があるかチェック
24,473円が通常投資の投下検討金額
生活防衛資金+αは確保出来るか?
762,364-640,000=122,364 正数なのでOK(負数なら通常投資不可)
概算現金比率33%は守れるか?
762,364-24,473=737,891→みなし現金残高
790,031(現時点のPF総額)+24,473=814,504→みなしリスク性資産総額
みなし現金残高+みなしリスク性資産総額=みなし総資産額=1,552,395
この金額をベースに計算した概算現金比率は≒48%なのでOK
今回も手控えなしで、通常投資を実行します。
↑↑↑ブログランキング参加中、 あなたのクリックが励みになります!ぜひとも応援お願いします。
画像は全てクリックで拡大出来ます、スマホテンプレートの方はタップすると粗い画像が出てくると思いますが、再度タップしていただくと鮮明な画像が出ます・ご不便おかけします
※現金額はタンス預金を除く総現金額(準現金含む)から、当月の家賃とタンス預金分を引いた金額を採用しています。
・現金比率≒49%とミディアムウィト、スコア2
・現金額の積み上がり、グラフを付け始めてからまたしても過去最低

・平均値と照らし合わせた総資産額、平均を上回る&過去最高額でスコア3
2+1+3=6という事で、通常投資実行です(スコア6以上で投資実行)
続いて生活防衛資金+αと概算現金比率33%分を確保するために、投資を手控える必要があるかチェック
24,473円が通常投資の投下検討金額
生活防衛資金+αは確保出来るか?
762,364-640,000=122,364 正数なのでOK(負数なら通常投資不可)
概算現金比率33%は守れるか?
762,364-24,473=737,891→みなし現金残高
790,031(現時点のPF総額)+24,473=814,504→みなしリスク性資産総額
みなし現金残高+みなしリスク性資産総額=みなし総資産額=1,552,395
この金額をベースに計算した概算現金比率は≒48%なのでOK
今回も手控えなしで、通常投資を実行します。



↑↑↑ブログランキング参加中、 あなたのクリックが励みになります!ぜひとも応援お願いします。
アクセスカウンター
カテゴリー
アーカイブ