忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[1598]  [1597]  [1596]  [1595]  [1594]  [1593]  [1592]  [1591]  [1590]  [1589]  [1588
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◇現時点のポートフォリオ評価額◇

【通常投資枠】 348,928
【3%シグナル投資法枠】 377,337(参考為替レート1$=113.49 円)
【保有現金及び現金同等物概算額】 995,940

合計:1,722,205円相当(概算現金比率:58%)

※新たに始めた外貨積立による積立が成立した都度都度の現金残高の減少、外貨(ドル)の保有残高増は原則月初に1回だけ更新いたします。

月替りにポートフォリオの状況を更新したら、どう反映させるかはまだ決めてませんが反映させようと思います。

!自戒文!
・現金比率は33%以上を保つ(通常投資実行時も)
・3%シグナル投資法による買い付け実行時は、10%まで現金比率低下しても可
・但しどちらの場合も生活防衛資金+αとタンス預金には原則手をつけない

海外市場(米国)での取引もするようになったので、その関係で週末も1回は資産の評価額をつけるようにしています。

先週末金曜日は、日経平均が日中ザラ場で26年8ヶ月ぶりの高値をつけたらしいですね!金曜夜間の先物(CME)は24,180です。

アベノミクス全盛期以降に投資を再開した身としては、そんなに肌感覚としての過熱感は感じていないのですが、長期投資を続けてらっしゃる方々は

「ここまで盛り返したか、、、」という感じではないでしょうか?

さすがに年初の「日経平均4万も!」という程のムードはありませんが、次は3万、、、!!!という意識(願望?)の人達もいるでしょうし、終わりの始まりを意識している人もいらっしゃるかと思います。

私自身は、セミリタイアに向けてわずかづつでも資産が日々膨らんでいけばいいなと思っているので、月ごと月ごとの通常枠投資(資産状況によって見送る事も多々あり、ここ4ヶ月は保有株の一部売却以外具体的な投資売買行動は何もしてません)を

ごく決まったルールに従ってより淡々と投資してリスクテイク&リターンを狙っていくのみです。

今回の資産評価では、ここ最近の心理的な節目の172万以上をマーク出来たので少し安心です。

初段目標の2,500万にはまだまだまだまだ、程遠いのですが、それでもちょっとでも前進感があるといいものです。

さて、株高に伴い円安も若干ですが進みましたね。

私は住信SBIネット銀行で、外貨預金の毎日積立を今月末から海外投資のために始めたのですが、初回積立日とその次の日の営業日こそ、あっさり積立成立したものの

5種類設定出来る積立注文の内4つを円高方向に走ったら成立する注文にしていたため、その後積立がまったく成立していません。

円安で保有外貨建て資産の円建て評価が伸びるのはいいのですが、含み損はあっさり発生してるし、その含み損を埋めて尚且当初株式残高(IJR)の+3%の額を投資しなければなので、外貨をもっと調達せねばなりません。

というわけで、一括で外貨調達してもいいかなとは思いますが、よりリアリスト的な感覚として

外貨積立の注文設定を見直して、向こう約3ヶ月の間にどれだけ(ある程度手頃なレートで)外貨を調達出来るか推移を見守ろうと思います。

この間あまりにも注文状況とギャップがあいたら、やはり外貨積立(毎日積立)の注文設定の見直しです。

10月は注文変更はしない!とTwitterで呟いたばかりなんですけど、まあ現状に合わせるって事で。
__________________☆

もう日曜日も正午を回ろうかという所なんですね、私は今日中に外貨積立の注文設定見直し、流しの掃除、ブログ記事をもう1件更新、作業補助台の片付け、じぶん銀行のキャンペーンに協力して下さった方へのお礼と実用を兼ねたポイントサイトの利用登録、溜まった読書ノルマの消化、同じく溜まった運動ノルマの消化をしたいと思います!

、、、うん、全部は無理だね~、そろそろ足し算ばかりでなく、引き算思考も取り入れないと、、、です。
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2024 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]