忍者ブログ
精神疾患(てんかん、適応障害)持ちの気の多い病んでる男が、自分を振り返り前向きな一歩を踏み出すキッカケにするブログです。
[1758]  [1757]  [1756]  [1755]  [1754]  [1753]  [1752]  [1751]  [1750]  [1749]  [1748
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サクサク更新すすめよう、その前にちょっとこのページ見て、、、とかしてたらあっという間に30分も経ってしまって少しだけ焦ってます。



去年10月後半に、散々迷った末にジム用のウォーターボトルというものを購入しました、ネットショッピングって本当に迷いますね。

特に手を出した事のないジャンルだと、、、

個人的にはこういう場合は、安いけど最低限の機能はあるかなというものをお試し購入して、デザインや機能面でこういうのがより欲しいというものに改めて目をつけて、タイミングが良い時に買い直したらいいと思います。

、、、という事は私が迷っていた防災リュックも、缶切りが付いているものを買ってみたらいいという事か!

まあ缶切りなんて、後で付け足してもいいじゃない、バカなの?という話しでもありますが

閑話休題

迷いに迷って買ったウォーターボトル、購入を考えたキッカケは(昔書いたかも知れませんが、もう忘れているので書きます)

ジムである日熱心に運動している女性の方がいて(ダイエットなのか、何かの競技のためなのか、とにかくエネルギーが余ってるのか、、、よくわかりませんが)

その人がこういうウォーターボトルなるものを持っていて、ガシガシ運動している合間にパッとウォーターボトルを手にとってゴクッと給水して、またガシガシ運動してる様に「カッコイイー、便利そうだし、運動のテンションも上がりそうー☆」と思ったからです。

それまで私はペットボトルを水筒代わりにしていました、夏場はテニスのために買っていた粉末ポカリ用のボトルを持っていってました(懐かしー、そういや最初、商品の検索ワード自体???で迷っていたような)

で、今回画像上げてるウォーターボトル買って、2ヶ月程使ってみた感想としては

良い点

・給水がしやすい

・水を飲む習慣がついた(コーヒーを良く買っていたのが、水で済ます機会が増えたので結果的に生活費のコスト削減になった)

・1リットルという容量が、まあまあ適量(というか今時期は少し余りますね、ジムから帰ったら残りを飲み切る感じです)

※この商品は500mlのものもあります。

・汲み置きして室内放置で、ほぼ常温の水が飲める(これは良し悪しが分かれる所と思いますが、私は冷たい水ってなんか嫌いなんですよ、なのでここは評価したいです)

・ウォーターボトルを使ってる人が少ないので、共同スペースにみんなが水筒やペットボトルを置いていても、すぐに「あ、これが自分の」と認識しやすい

悪い点

・運動のテンションアップ効果は最初だけ

・この商品は高さがありすぎて、倒れやすかったり、小さめの収納スペースには収まりが悪い

ですかね、まあ、いつまでも「買おうかなー、どうしようかなー」と悩まずに、サッサと買って繰り返し使って

「まあ、値段÷使用回数で考えたら、モトは取れてるよなー」と思えるような買い物となりました。

余談になりますが、ジムで時々一緒になる高校の同級生の方にドヤァっと、ウォーターボトルを見せつけたら

「なんかウチの子供が学校に持っていくのと同じようなの使ってるな」と言われました。

子供と同じレベルかい!と思いつつ、ん?なんで学校に水持っていくの?給食には飲み物つくし、ウォータークーラーというものがあるではないか、と聞いてみた所

今は衛生面で責任が取れないので、そういう飲み水は各家庭でお子様に持たせてください、というのがスタンダードらしいんですよ。

私はオジサンですが、哀しいかな子ナシなので全然知りませんでした、というかウォータークーラーって衛生的な水供給してなかったのか、、、?

その同級生が言うには、ただ水を冷やしてるだけの機械らしくて、そうなんだ、、、と思いました。

なんか子育ても色々あるんですね。
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
アクセスカウンター
投資の名言・格言
色んな考え方や、やり方があるんだなー程度に見ておけばいいと思います。
カテゴリー
Copyright (C) 2024 明鏡止水(仮) All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]